実力テスト
10月30日(木),31日(金)の2日間,3年生の実力テストを実施しています。
10月30日(木)は,1年宿泊学習,2年修学旅行の休養措置の日で,学校は
3年生のみの授業になります。改築工事も実力テストに合わせて,あまり音など
集中してテストができるように作業を行っています。
11月の三者面談にむけて,今回の実力テストは参考にしていきます。
静かな中で真剣にテストを受けています。



« 2025年9月 | メイン | 2025年11月 »
10月30日(木),31日(金)の2日間,3年生の実力テストを実施しています。
10月30日(木)は,1年宿泊学習,2年修学旅行の休養措置の日で,学校は
3年生のみの授業になります。改築工事も実力テストに合わせて,あまり音など
集中してテストができるように作業を行っています。
11月の三者面談にむけて,今回の実力テストは参考にしていきます。
静かな中で真剣にテストを受けています。



昼食会場に到着しました。
全員元気で、食事をしています。
修学旅行 2年生、91名が出発します。
出発式を行いました。
全員元気にあいさつをしました。

学校だより10月
学校だより10月号の一読をお願いします。

10月22日(水),学年ごとに英検IBAを実施しました。
英検IBAは,団体受験専用の英語能力測定テストで,
生徒の英語力を手軽に測定するために利用しています。
しかし,英検のように資格は取得することはできませんが,
英検と共通のスコア尺度(CSEスコア)で評価できるので,
英検の何級程度の力を持っているかを把握することができます。



結果をもとに授業改善や英検取得などにむけて活用していきます。
10月21日(火)の午前に,メダリストによる柔道教室を行いました。
講師は,アトランタオリンピック71㎏級金メダリスト中村兼三先生と内藤先生です。
2校時から4校時にかけて,学年ごとに柔道教室を行いました。
3校時は,3年生を対象とした柔道教室では,1,2年で学んだ
技を中心して学習しました。
はじめに,準備運動の後,畳を使い,前転,後転,開脚前転,
開脚後転を行い,身体をほぐしました。

全員で,袈裟固めの仕方と逃れ方について,中村先生と内藤先生の実技をもとに
学習をしました。


袈裟固めの学習後,柔道を技について,中村先生と内藤先生が
寝技のかけ方,技をかけ投げを行うポイントを披露してくれました。
生徒代表が内藤先生を相手にして技をかける,技を仕掛けるポイントを学びました。



最後に,中村先生に生徒から柔道の練習やオリンピックで
金メダルを取ったときなどのことについての質問に答えていただきました。

授業の最後に,3年生107名と記念写真を撮りました。
10月17日(金),全校生徒が体育館に集まり,生徒会立会演説会が行われました。
生徒会長が立会演説について,はじめにあいさつをしました。

次に,選挙管理委員長が会の進め方について説明をしました。

立候補した生徒が登壇し,立会演説会がスタートしました。

生徒会も3年生から,1・2年生へバトンタッチする時期になり,来年度から
統合し新生の串木野中学校に向けて,立候補した生徒が,これからの串木野
中学校をどのようにしていきたいか、自分の思いを全校生徒の前で伝えました。
演説が終了し,校長先生の講評後に,選挙管理委員会より
投票の仕方についての説明がありました。

投票は,学級に戻り,タブレットを使用して投票を行いました。
地区新人戦が10月8日(水)から10日(金)まで行われます。
地区新人戦に参加しない1,2年生は,8日と9日は午前授業になります。
授業内容は,先週行われた中間テスト内容をもとに基礎基本の復習を中心に
学習をしています。新人戦に参加する生徒に負けないぐらい真剣に課題を取
り組んでいます。

地区新人戦の推戴式を10月7日(火)の全校朝会で行いました。
地区新人戦は,10月8日(水)~10日(金)にかけて,日置市,
いちき串木野市のスポーツ施設で行われます。
推戴式は地区新人戦に参加する部活動の代表者が登壇し,
参加する生徒はその場に起立をして,決意を発表しました。

生徒会代表が,地区新人戦に参加する生徒に対して,
「日頃の練習の成果を発揮できるように頑張ってください。
学校から応援しています」と激励のことばを発表しました。

最後に,校長先生が激励しました。

学校だより9月号の一読をお願いします。

