1・2年緑化活動
11月6日(木)の5・6校時を使い,学年別に緑化活動を行いました。
各学年授業の始まりに生徒玄関前へ集まり,各学級の整備部員が花の
植え方について説明をしました。
一人一鉢植えました。まずは,ポットに石を入れ2センチほど入れ,
その上に土をポットの8割程度入れ,用意してあったパンジー(三色す
みれ)を植え,プランターに入れて水かけをしました。
植えたパンジーは,卒業式や入学式で会場に飾ります。手入れは,
各学級の整備部を中心に行っていきます。




11月6日(木)の5・6校時を使い,学年別に緑化活動を行いました。
各学年授業の始まりに生徒玄関前へ集まり,各学級の整備部員が花の
植え方について説明をしました。
一人一鉢植えました。まずは,ポットに石を入れ2センチほど入れ,
その上に土をポットの8割程度入れ,用意してあったパンジー(三色す
みれ)を植え,プランターに入れて水かけをしました。
植えたパンジーは,卒業式や入学式で会場に飾ります。手入れは,
各学級の整備部を中心に行っていきます。




11月6日(木)の6校時に,1年生を対象に性に関する指導を
武道館で行いました。
生命誕生に関して,自分がどう係わるかを考えさせ,生命
尊重の精神を養い,自他を大切にする意識を持つことができ
るようにすることや受精から出産までの家庭を理解させ,生
きる力や自立する力の大切さを自覚できるようにすることを
目的として実施しています。
講師として、いちき串木野市保健増進センター助産師を招
いて,講話をしてもらいました。
実際の子どもが誕生してくる映像を使い,生命尊重に関す
る講話になりました。



11月5日(水)の6校時に3年生が緑化活動を行いました。
校舎前の花壇を各クラスの整備部員を中心に,パンジー,
キンギョソウ,ノースポールの苗を植えました。花がき
れいに咲き始め,満開になる頃に卒業をむかえます。



クラスの半分の生徒は,8日駅伝大会が行われる校庭を
中心に、除草と落ち葉を集め,気持ちよく走れるように
環境を整えてくれました。



11月4日(火)の全校朝会で,新生徒会役員が
ステージに並び,生徒会長から紹介と執行部,
専門部の目標を発表しました。
統合するまで五ヶ月あまりです。目標が達成できるように
一日一日を大切にして,生徒会員として協力していきましょう。

