家庭教育学級開講式
家庭教育学級(そよかぜ学級)開講式が,5月28日(水)の
午後14時から,41名が参加して会議室で行われました。
開講式では,社会教育課の本車田先生から講話をしていただきました。
その後,令和7年度の年間計画を立てました。活動内容については
インスタで情報発信をしています。
家庭教育学級(そよかぜ学級)開講式が,5月28日(水)の
午後14時から,41名が参加して会議室で行われました。
開講式では,社会教育課の本車田先生から講話をしていただきました。
その後,令和7年度の年間計画を立てました。活動内容については
インスタで情報発信をしています。
日置地区中学校総合体育大会が6月10日(火)~13日(木)にかけて行われます。
5月27日(火)の全校朝会で地区総体の推戴式をしました。
各部のキャプテンが登壇し,出場する部員はその場に起立をして
キャプテンが決意のことばを述べました。
生徒会副会長が登壇をして,総体に出場する選手に対して
日頃の練習の成果が発揮できるように頑張ってきてくださいと激励のことばを述べました。
最後に、校長先生が登壇をして,激励のことばをかけました。
環境緑化作業が,5月25日(日)に行われました。
梅雨に入り,学校内外の草や木がいっきに成長してきていました。
前日まで大雨が降り,作業ができるか心配されましたが
天気も回復して予定通り7時に,生徒150名,保護者186名,
教職員22名が集合して作業を開始することができました。
作業を始める前に,PTA保体環境整備部長さんが,各学年の作業場所,
作業についての説明をしてわかれて作業を行いました。
参加者が草をぬきや草刈り機でかった草を集めたり
垣根の枝の剪定で切った木や枝を集め,きれいに掃除を
してくれました。学校内外がきれいになりなり,環境
整備ができました。参加者の皆さん,作業,ありがとうございました。
5月22日(木),23日(金)の2日間,3年生107名が
47事業所で職場体験学習を実施しています。
串木野中の校庭を使い,測量の実習した事業所もあります。
上級学校説明会を20日,21日の2日間で開催しています。
各学校の先生方が,学校の特色や学科内容等について説明をしてくれています。
また,保護者も各学校の説明の時間に合わせてたくさん参加しています。
日程は次の通りです。
【5月20日(火)】 特別校時
13:20~13:25 生徒・保護者入場完了,学年主任あいさつ,日程説明
13:25~13:38 ① 県立川内商工等学校(各校13分ずつ説明)
13:40~13:53 ② れいめい高等学校
13:55~14:08 ③ 県立鹿児島工業高等学校
14:10~14:23 ④ 鹿児島城西高等学校
14:25~14:38 ⑤ 樟南高等学校
(休憩 →時間調整を行う)
14:50~15:03 ⑥ 県立市来農芸高等学校
15:05~15:18 ⑦ 神村学園高等部
15:20~15:33 ⑧ 鹿児島市立鹿児島商業高等学校
15:35~15:48 ⑨ 県立串木野高等学校
15:51~ 全体学活,後かたづけ
【5月21日(水)】 特別校時
13:20~13:25 生徒・保護者入場完了,学年主任あいさつ,日程説明
13:25~13:38 ① 県立松陽高等学校(各校13分ずつ説明)
13:40~13:53 ② 鹿児島高等学校
13:55~14:08 ③ 県立伊集院高等学校
14:10~14:23 ④ 鹿児島情報高等学校
14:25~14:38 ⑤ 県立川内高等学校
(休憩 →時間調整を行う)
14:50~15:03 ⑥ 鹿児島工業高等専門学校
15:05~15:18 ⑦ 県立鹿児島中央高等学校
15:20~15:33 ⑧ 鹿児島実業高等学校
15:35~ 全体学活,後かたづけ
5月16日(金),午後から部活動保護者全体会と
PTA総会が行われました。
会場づくりを,庶務研修部,学級副委員長,PTA執行部,
PTA専門部部長が13時30分に体育館に集まり,シートを引き,
椅子を並べました。皆さんの協力により20分で会場ができました。
部活動保護者全体会では,本年度から地域部活動移行のモデル校が
5月より始まりました。市の担当者がモデル校事業について説明をし,
5月より地域指導員が,土,日,祝日は指導にあたっていることを説明しました。
PTA総会は,出席者196名,委任状提出者36名で行われました。
令和6年度の会務報告,決算報告,監査報告,令和7年度の
事業計画,役員選出などの審議と承認,新串木野中学校PTA会則
についての説明が行われました。
学校だより5月号
14日(水)に,地区陸上大会が伊集院総合運動公園陸上競技場で行われます。
朝,7時30分に集合して,陸上大会に必要な道具やテントの準備をして,朝の出席,健康観察,書連絡を行いました。全員元気でした。体育科教員から,競技の時間帯や現地に着いてからの行動について連絡を行い,確認をすることができました。
5月13日に第1回串木野中学校区小中一貫教育推進協議会を行いました。
この会は,中学校に入学して,1ヶ月がたち,1年生が授業を小学校の
先生方に1時間参観をしてもらいました。その後,学習面や生活面で
中学校生活に適応できない,いわゆる「中1ギャップ」を未然に防ぐ
ため,小・中学校がそれぞれの取組を知り,共通理解を図るために情
報交換を行いました。
地区陸上大会が,5月14日(水)に,伊集院総合運動公園
陸上競技場で行われます。
本校には,陸上部はありませんが,陸上大会に出場したい生徒を集め
選考し,40名が出場します。
5月に入り,放課後,各種目の練習をしてきました。
13日(火)の全校朝会の中で,推戴式を行いました。
陸上大会に出場する3年生がステージに登壇し,代表が,
自分の目標に向かってがんばってきますと決意のことばを述べました。
生徒会長が練習してきた成果を発揮できるように頑張ってきてください
と激励をしました。最後に校長先生が,短い練習期間で集中して練習し
てきたことをもとに最後まで自分に負けずに競技に臨むことと,学校代
表として頑張ってきてくださいと激励をしました。