2015年11月 6日 (金)

第7回家庭教育学級「学校を知る」 11月6日(金)

本日は,串木野小学校家庭教育学級と合同で行いました。

Dsc_1194

まずは施設・授業参観を

Dsc_1198

Dsc_1199

Dsc_1201

Dsc_1202

Dsc_1203

Dsc_1204

Dsc_1205

Dsc_1208

全学級の授業を参観したり,廊下に展示された生徒の作品を鑑賞したりしました。

Dsc_1243

参観後は,本校生徒指導主任のお話を聴きました。

Dsc_1248

アイスブレークから始まり,中学校の行事の様子を見たり,現状について説明を聴いたりしました。

終了後は,茶話会で情報交換を行いました。

【感想から(抜粋)】

〇先生の話はわかりやすくて生徒の様子が良くわかりました。参加してよかったです。安心してお任せできると思いました。

〇子どもたちが真剣に取り組んでいる様子を見て,先生たちの熱心さを感じた。PTAの時にはゆっくり学校内の施設を見学することができないので,参観できて良かったです。保護者と学校が同じ気持ちで子どもたちを見守っていきたいと思います。

〇先生のお話は子どもたちの現状がわかりやすく,親の考えること,学校にお任せしてよいことがわかり安心できた。小学生の保護者のうちに,中学校を知っておくと,入学後が安心なので,県民週間や家庭教育学級に参加してよかったと思う。

〇PTAなどで足を運んでも校内をゆっくり参観する時間はないので,良い機会でした。授業の様子も雰囲気が穏やかで落ち着いていました。特別な日に限らず,日頃からそうであることを伺わせました。元気よく手を上げられる雰囲気も良かったです。

〇全学年を見ることができました。生徒はちらっと見るが,慣れているようで,よそ見をしても,すぐに元に戻り,集中する姿が見られた。展示されている作品も見ることができてよかったです。講話はとてもわかりやすく,見てわかる,聞いて理解できる内容でした。子どもたちの様子を知ることができました。気になること,親としての在り方を考えさせられる場面でした。

2015年11月 5日 (木)

理科の研究授業 11月5日(木)

本日は県総合教育センターとの提携による研究授業がおこなわれました。

単元は,「物質の姿と状態変化」

Dsc_1208

Dsc_1209

Dsc_1219

Dsc_1223

ジグソー活動によるエキスパート活動

Dsc_1234

Dsc_1241

Dsc_1246

Dsc_1247

Dsc_1254

Dsc_1258

Dsc_1261

みんな真剣

Dsc_1266

実験後はもとのグループでクロストーク

Dsc_1267

Dsc_1280

ホワイトボードにまとめます。

Dsc_1292

1-3の生徒が良く活動しました。

 

朝のあいさつ声かけ運動 11月5日(木)

今朝は,2年生の保護者に加え,民生委員さん方が参加してくださいました。

Dsc_1194

Dsc_1196

Dsc_1201

ありがとうございます。

PTA教育講演会 11月4日(水)

鹿児島県青少年育成アドバイザーの徳森ひろみ先生をお呼びし,

『 喜びと悲しみは背中あわせ ~ 笑って生きよう ~ 』と題して御講演いただきました。

Dsc_1195

Dsc_1198

Dsc_1204

Dsc_1216

 これまでのさまざまなご経験から,家庭での子どものしつけや家庭と地域との連携等,貴重なお話を聴くことができました。

 また,最後には手話歌をとおし,あたたかい雰囲気の中で講演が終わりました。

 講師の徳森先生,また参加していただきました保護者の皆さん,庶務研修部の皆さん,ありがとうございました。

2015年11月 2日 (月)

先生たちの学習会 11月2日(火)

5校時は2年3組にて,国語の研究授業を行いました。

全先生方が,授業を見ながら,良い点や課題となる点について点検し,授業後の話し合いで改善点を協議しました。

【授業の視点】

 ①「思考・表現」の力を高める工夫

 ②アクティブ・ラーニング

Dsc_1197_2

Dsc_1199

Dsc_1201

Dsc_1212

Dsc_1213

Dsc_1220

Dsc_1225

Dsc_1222

Dsc_1236

生徒が主体となった話し合い活動や発表の場も設定されていました。

また,要所でICT機器の活用も見られました。

Dsc_1243

授業参観後は,研修係の先生を中心に,先生方が4つのグループに分かれ,意見交換を行いました。

Dsc_1254

Dsc_1258

Dsc_1256

Dsc_1259

それぞれが成果や課題を書き出し,併せて改善策も考えました。

Dsc_1282

各グループで話し合われた内容を発表し,集約していきます。

Dsc_1298

最後に研修係の先生が集約し,今後共通して取り組んでいく内容を整理しました。

たいへん有意義でした。今後に生かしていきます。

市教育委員会の先生からの御指導いただきました。

学校の様子 11月2日(月)

本日から冬服の準備期間になりました。

Dsc_1194

Dsc_1195

Dsc_1196

2年生の調理実習は,3クール目に入りました。
献立は,「さばの味噌煮」と「きゅうりとわかめの酢のもの」,「おにぎり」,「とうふのすまし汁」です。

たいへん手際よく時間内に調理でしたようです。

学校支援ボランティアの皆さんありがとうございます。

PTA教育講演会について

11月4日(水)19時から教育講演会が開催されます。

参加される方は,筆記用具をご持参くださいますようお願いいたします。

2015年10月31日 (土)

地域がはぐくむ「かごしまの教育」県民週間が始まります!

Page001この週間を活用し,ぜひ施設や授業を参観してください。

御来校の際は,必ず校長室前で受付をしてください。

来校者名簿に記載のうえ,参観後のアンケートに御協力ください。

11/2,4,5,6の時間割は受付に準備してあります。

【PTA教育講演会】

 11月4日(水)の19時から体育館で開催します。

 講師は徳森 ひろみ さんです。

【家庭教育学級】

 11月6日(金)10:00~12:00です。

 どなたでも参加できます。

 学校を参観した後,本校生徒指導主任が生徒の様子についてお話しします。

 質問にもお答えします。

【人権教育講演会】

 11月16日(月)14:00~15:15 体育館にて開催します。

 市川健一・龍子さん夫妻を講師として,生徒に講話をいただきます。

 保護者の皆様もぜひ,講話をお聴きください。よろしくお願いいたします。

2015年10月30日 (金)

学校の様子 10月30日(金)

Dsc_1177

久し振りの雨  楽しみにしていた球技ができず・・・

Dsc_1178

体育館で,体力向上プログラム取り組む3年生

Dsc_1179_2

Dsc_1183

Dsc_1182

3年生は,2年生時に比べ,体力の向上が見られます。

シンポジウム「金山の歴史」

第30回国民文化祭・かごしま2015の行事の一貫として,開催されるこのシンポジウムの中で,本校生徒が研究発表を行います。

【日時】11月15日(日) 発表の時間は,10:10からです。

【場所】市民文化センター

ぜひ,ご覧ください。

Doc05859620151030094105_001

 (※ポスター掲載には,いちき串木野市教育委員会社会教育課の許可を得ています。)