2015年11月12日 (木)

「めぐみ」視聴をとおした道徳の授業

Cimg1223

2-1

Cimg1226

2-2

Cimg1229

2-3

11月16日(月)午後に開催する,人権教育講演会の事前学習として,全学級で実施しています。

学校の様子 11月12日(木)

Cimg1205

1-2 国語

Cimg1206

1-4 英語

Cimg1207

1-1 英語

Cimg1208

Cimg1210

3-3,4 体育

Cimg1211

2-3 社会

Cimg1212

Cimg1212_2

1-3,4 体育

Cimg1216

3-4 国語

Cimg1217

3-3 理科

Cimg1219

1-2 数学(少人数)

Cimg1220

2-1 社会

Cimg1221

2-2 英語(少人数)

Cimg1222

2-2 英語(少人数)

2015年11月11日 (水)

シンポジウム「金山の歴史」について

Doc05859620151030094105_001

本校の生徒も参加し,研究発表を行いますので,ぜひご覧ください。

1年2人,2年2人,3年4人が参加します。

社会科の先生2人が指導しています。

【期日】11月15日(日)

【場所】市民文化センター

発表は午前中です。よろしくお願いいたします。

第8回「そよかぜ」家庭教育学級について

前回は,県民週間にちなみ,校区小学校の保護者とともに施設・授業参観を行い,その後生徒指導主任の先生から中学生の現状についてお話いただきました。

さて,次回は・・・

【日時】12月9日(水)10:30~13:30(※この日の午後は,1・2年生のPTAです。)

【場所】家庭科調理室

【内容】「心と体のバランスを考える食事について」

【講師】本校栄養教諭

心と体の成長に与える食事の影響について考え,実際の調理実習を交えて,

心が落ち着く料理について学習します。

多くの方の御参加をお待ちしております。

12月の主な行事予定

 1日(火)教育相談・三者面談(~3日),駅伝大会練習(~16日)

 2日(水)PTA三役会(専門部長・おやじの会会長も)

 3日(木)第3回公民館生徒指導委員会

 7日(月)第4回PTA総務学年委員会

 9日(水)第8回家庭教育学級,1・2年学年学級PTA

17日(木)校内駅伝競走大会

18日(金)第2回学校関係者評価委員会

20日(日)門松づくり・迎春準備(予定)

21日(月)食に関する指導(2年)

24日(木)終業式

※変更がありましたらその都度更新いたします。

2015年11月10日 (火)

緑化活動 11月10日(火)

昨日は降雨のため,本日に延期になりました。

Cimg1132

Cimg1135

Cimg1154

Cimg1156

Cimg1160

Cimg1168

Cimg1177

Cimg1178

Cimg1183

Cimg1185

Cimg1190

Cimg1198

Cimg1199

Cimg1200

Cimg1201

Cimg1202

Cimg1203

Cimg1204


1・2年生は一人一プランターに花苗を植えました。

3年生は,学級花壇を整美しました。

3年生の半分は,学校近隣のゴミ拾いをしました。(写真は後日アップ予定)

学校の様子 11月10日(火)

Dsc_1204

今朝の生徒集会では,生徒会役員の任命式が行われました。

まず,これまで生徒会を支えてきた役員に感謝状が贈呈されました。

Dsc_1207

代表して生徒会長が謝辞を述べました。

Dsc_1209

引き続き,新生徒会長・副会長に任命書が授与されました。

Dsc_1211

Dsc_1213

Dsc_1214

Dsc_1215

新生徒会長から,各専門部長・副部長,書記,会計に委嘱状が手渡されました。

Dsc_1222

これから,串木野中学校生徒会をよろしくお願いいたします。

Dsc_1225

Dsc_1227

引き続き受賞伝達式 いちき串木野市体育協会から優秀スポーツ選手賞

野球(1年男子),陸上(2年女子)

Dsc_1232

県新人バドミントン大会 1年女子個人 準優勝

読書週間の取組 11月9日(月)

図書係を中心に掲示活動や初の読み聞かせを行いました。

Cimg5447

Cimg5451

Cimg5457

Cimg5452

図書室には新規購入本もたくさんあります。大いに利用してほしいです。

2015年11月 9日 (月)

薩摩藩英国留学生フェスティバル 11月8日(日)

市民文化センターで開催されたこの行事に,本校吹奏楽部も出演しました。

Dsc_12451

Dsc_12511

Dsc_12571

留学生にちなんだ3つの曲を披露しました。

演奏後は部長・副部長・顧問の先生へのインタビューがありました。

演奏後の感想や将来の夢などについてそれぞれの思いを述べていました。

(司会は住吉美紀さん)

2015年11月 6日 (金)

第7回家庭教育学級「学校を知る」 11月6日(金)

本日は,串木野小学校家庭教育学級と合同で行いました。

Dsc_1194

まずは施設・授業参観を

Dsc_1198

Dsc_1199

Dsc_1201

Dsc_1202

Dsc_1203

Dsc_1204

Dsc_1205

Dsc_1208

全学級の授業を参観したり,廊下に展示された生徒の作品を鑑賞したりしました。

Dsc_1243

参観後は,本校生徒指導主任のお話を聴きました。

Dsc_1248

アイスブレークから始まり,中学校の行事の様子を見たり,現状について説明を聴いたりしました。

終了後は,茶話会で情報交換を行いました。

【感想から(抜粋)】

〇先生の話はわかりやすくて生徒の様子が良くわかりました。参加してよかったです。安心してお任せできると思いました。

〇子どもたちが真剣に取り組んでいる様子を見て,先生たちの熱心さを感じた。PTAの時にはゆっくり学校内の施設を見学することができないので,参観できて良かったです。保護者と学校が同じ気持ちで子どもたちを見守っていきたいと思います。

〇先生のお話は子どもたちの現状がわかりやすく,親の考えること,学校にお任せしてよいことがわかり安心できた。小学生の保護者のうちに,中学校を知っておくと,入学後が安心なので,県民週間や家庭教育学級に参加してよかったと思う。

〇PTAなどで足を運んでも校内をゆっくり参観する時間はないので,良い機会でした。授業の様子も雰囲気が穏やかで落ち着いていました。特別な日に限らず,日頃からそうであることを伺わせました。元気よく手を上げられる雰囲気も良かったです。

〇全学年を見ることができました。生徒はちらっと見るが,慣れているようで,よそ見をしても,すぐに元に戻り,集中する姿が見られた。展示されている作品も見ることができてよかったです。講話はとてもわかりやすく,見てわかる,聞いて理解できる内容でした。子どもたちの様子を知ることができました。気になること,親としての在り方を考えさせられる場面でした。