もっと読む
会に先立ち,PTA事業部から,第1回資源回収(8/23)についての説明が行われました。
公民館生徒指導委員会協議内容
1 地域懇談会反省
2 夏休みの生活心得
3 夏休みの補導計画
4 健全育成依頼文
5 その他
活発な御協議ありがとうございました。
今年度,4回目の研究授業です。
本日は数学科の新規採用の先生が,1年1組で実施いたしました。(少人数指導)
昨日,新規に学校に届いた大型テレビ(3台)を早速,活用しています。
グループ活動
たいへんわかりやすい説明です。
本日は,先生方を対象とした,県総合教育センターの短期研修講座が,本校を会場として開催されました。
内容は,算数・数学に関する講座です。
日置地区の小学校・中学校の算数・数学の先生方が19人来校されました。
その中で,本校の数学教諭が研究授業を提供しました。
学級は2年1組です。
皆さん,お疲れ様でした。
体育館では3年生が「体力向上プログラム」を活用した「体つくり運動」に取り組んでいます。
ALTさんとの和やかな授業 本校にはあと2回来校しますが,
この7月でイギリスに帰国されます。
各専門部からの連絡
野球部からのお願い
夏季休業中に行われる体育館等改修について,校長先生から説明がありました。
6校時,3年生は保健教室 「血液について」
感染症や献血等について,保健体育の先生と養護の先生を講師として,学習を行いました。
リサイクルへの御協力ありがとうございます。土日に搬入してくださる方が多いようです。
雨が続き,大きく育つ「コリウス」や「ほうき草」
授業では,期末テストの答案用紙が返却され,先生方が解説をしています。
給食 2-3
3-1
3-2
3-4
3-3
2-2
2-1 栄養教諭の先生が指導しています。
1-2
1-4
1-3
1-1
21人の参加をいただき,酔匠の里にて開催いたしました。
今年度の活動計画等,懇談しながらたいへんにぎやかな会となりました。
少しずつですが,運営の内容もバージョンアップしていきそうです。
今後とも,御協力よろしくお願いいたします。
今年度は「不審者対策訓練」を実施いたしました。
各教室から,不審者侵入を想定し,体育館に退避しました。 スムーズに退避できました。
また,本校職員が不審者役となり,いくつかの事例を想定した研修も行いました。
いちき串木野警察署 生活安全課の刑事さんから,具体的な注意点等について指導講話があり,生徒は真剣に聴いていました。
7月10日(金)の午前10時から,「NPO法人ネットポリス鹿児島」の講師の先生から,
詳しくネット問題についてお話しを聴いたり,いろいろな質問に対応していただいたりします。
参加希望の方は,これからでも受付可能です。
学校まで御連絡ください。よろしくお願いいたします。
本日から3日間です。(写真は1校時の様子)
1-1 数学
1-2 数学
1-3 数学
1-4 数学
2-3 技術・家庭
2-2 技術・家庭
2-1 技術・家庭
3-1 音楽
3-2 音楽
3-3 音楽
3-4 音楽
生徒作品