もっと読む
理科の研究授業を行いました。(1年3組 少人数指導)
「いろいろな力の世界」の『身のまわりの現象』について学習しました。
強力な磁石を用いて,起こりうる事象を予想し,仮説を立て,意見交換を行い,再検討して,実証のために実験を行っていきました。「いいなあ。」「すごいなあ。」「やったー!」などの自然な生徒の声が聞かれました。
本日,生徒便で配布いたします。
※ クリックすると画像が拡大されます。
大寒の朝 ふくらみ始めた木蓮のつぼみ
全校集会では「3年生を励ます会」を開催
生徒会長から3年生へ激励のメッセージ
記念品の贈呈
3年生を代表して御礼の言葉と決意の表明
校長先生からも激励のエールが贈られました。
研究授業(美術:3年1組)を行いました。
彫金で想像上の動物を生き生きと表現しようという単元です。
それぞれがイメージした動物を,銅板に2種類の鏨(たがね)を使って,打ち込んでいきます。
どの生徒も,集中して鏨を打ち込んでいました。
本日,宝山ホールにて,プログラム80番目(14:45)に出場しました。
リハーサル室の様子
演奏後の記念撮影
応援の保護者へのお礼の言葉
お疲れ様でした。
1,2年生はそれぞれのテーマに基づき,いくつかのコースをローテーションで体験しながら学習しています。
かるた作りコース
牛乳パックの再利用で作った,ハガキ実際に宛名,文面を書き,切手も貼って投函します。
ユニバーサルデザインに挑戦
アロマについて 専門の先生をお呼びしての学習です。
いつもご覧いただき,ありがとうございます。
来たる1月18日(日)に開催される「春の祭典」に,2年2組が代表として出演いたします。
昼休みの音楽室
6校時の後半の時間,2年生の他学級にも披露しました。仲良く,練習に取り組んでいます。
出演時間は,14時45分頃です。場所は宝山ホールです。
応援よろしくお願いします。
本日は,1・2校時,1・2年生は鹿児島学習定着度調査に取り組んでいます。3年生は,実力テストの2日目です。
第10回家庭教育学級の様子
6校時は,情報モラルについて専門家の方に詳しくお話しをいただきました。
たいへん熱意あふれる,生徒の心に届く内容でした。「大事なのは 使いかたより 使いみち」という言葉がたいへん印象的でした。
事業部の役員のみなさんありがとうございます。回収日は,1月25日(日)です。よろしくお願いいたします。