お知らせ(緊急)
8月22日(日)に計画していましたPTA環境美化作業は,新型コロナウイルス感染拡大防止のため延期いたします。今後の計画は,後日お知らせいたします。
8月22日(日)に計画していましたPTA環境美化作業は,新型コロナウイルス感染拡大防止のため延期いたします。今後の計画は,後日お知らせいたします。
「みんなが誇れる校則に」 3年 森田 遥香 さん
「校則見直し委員会」が発足することになり,夏休み中に1回目の会議が開かれる。
委員会を発足させる理由は,生徒総会で校則に関する意見や疑問が多数集まり,生徒会本部役員も「校則を変えたい」と思って立候補した人が多かったからだ。
全校生徒のアンケートの結果,一番多かった見直すべき校則は,ツーブロックやストレートパーマなどの髪型についてだった。身なりを正すために髪型を整えているのに,おしゃれを意識した髪型という理由で禁止されているのは不適切だと思う。持続可能な開発目標(SDGs)などで言われているジェンダー平等の為の制服の問題もある。
しかし,生徒の意見ばかりでなく,地域の学校としての役割なども配慮して慎重に議論したいと思う。今,学校に通う私たちも,卒業された何世代も前の先輩方も,みんなが誇れるような素晴らしい校則を持つ学校になるようにしていきたい。
「思い出のわが家」 3年 福田 純果 さん
初夏に引っ越しをすることになった。今まで住んでいた家を出るのはすごく心が痛んだ。生まれてからずっと住んでいて,思い出がたくさん詰まっていた。家の周りは環境がよく,近所の方々もいい人ばかりだった。
引っ越しのあいさつに回った。一軒一軒回る足取りは重く,「ありがとうございました」の「あ」を言葉にするだけでも,声が震えて,涙がぼろぼろと出た。最後に家の玄関を開けると,物は一切なかった。一歩前に進むと,笑ったあのときを思い出し,また一歩進むと,泣いたあのときを思い出した。思い出だけが残っていた。
どんな時も帰る場所はこの家だった私の居場所はここだったのだと思い返すと,言葉にできないぐらい悲しくて,いつの間にかマスクは涙でびちょびちょになっていた。今の私がいるのも,家族の輪があるのも,すべてこの家とご近所さんのおかげである。感謝してもしきれない。
この恩を忘れず,これからは新たな屋根の下で楽しく過ごし,新しい思い出を作っていきたい。
毎日暑い日が続いていますが,生徒たちは元気よく部活をしたり,水かけ当番を頑張っています。
さて,1学期に生徒が書いた作文がいくつか若い目に掲載されましたので紹介いたします。
「デジタルもアナログも」 3年 安田遙起 くん
「○○県はどこだっけ?」そんな時,どうやって調べますか。大抵の人はスマートフォンなどの情報機器で調べることが多いのではないかと思います。しかし,このような情報機器を使いこなせない祖父母は,今もそのたびに地図を広げて調べています。僕も祖父母の家に行くと,社会の授業以来,久々に地図を使って一緒に探します。
今は便利な世の中になり,新聞や本を見なくてもスマートフォンやテレビから簡単に情報を仕入れることができます。しかしデジタル化が進むことは良いことばかりとは限りません。
情報によっては誤解を招き,人を傷つける凶器にもなります。情報化社会の今も祖父母の時代を見習い,自分の目と耳で確かめた情報を大事にしたいです。これからの時代,デジタルとアナログの両方を使いこなせるようになりたいと思います。
元気よく水かけ当番(草取り)に参加する生徒たち
2日(月),午前中は出校日でしたが,午後から職員研修を行いました。
今回の研修は,「救命救急・応急手当について」で,消防署から講師をお招きし,
心肺蘇生法の流れの確認や,胸骨圧迫の実践練習,圧迫の交代のタイミングなどを学びました。
万が一の場面はあってほしくありませんが,何かあったときに確実に対応できるようにしていきたいです。
7月20日に終業式を行い,早2週間,本日出校日を向かえました。
久々に会う生徒同士話が弾んだ様子で,夏休み中の部活動や稽古事,学習の状況などについて話をしたようです。また,表彰式では,柔道の男女個人,吹奏楽部が表彰を受けました。校長先生からは,終業式の際にした3つのお願いについて,再度一人一人が意識して過ごすようにと話がありました。
① 「怪我をするな,命を落とすな」
自分の命を守り,一人も事故に遭わないように細心の注意をはらって過ごしましょう。交通ルールや自転車の乗り方などルールを守って過ごそう。
② 「誘惑に負けない」
自分の弱い心に負けないこと。駄目なものは駄目。世の中には守らなければならないルールがたくさんあります。
③ 「規則正しい生活をする」
まだまだ明日があるさ,と思っている人はあっという間に2学期を迎えます。早寝,早起き,朝ご飯を意識し,規則正しい生活を送ろう!
13日(火),6校時終了後に,生徒集会を実施しました。各専門部からの連絡があった後,今週の当番である本部から,「ペットボトルキャップ」や「プルタブ」の回収についての連絡がありました。
串木野中学校生徒会では,ペットボトルキャプやプルタブを集めるボランティア活動を行います。
各ご家庭にあるペットボトルキャプやプルタブを生徒に持たせていただけたらと思います。
ご協力よろしくお願いします。
長い梅雨が終わり,学校でも夏の訪れを感じるようになりました。
各教室ではクーラーが入り,窓を開けると蝉の声が聞こえ,空を見上げると気持ちの良い青空が広がっています。
生徒たちの間では,まもなく始まる夏休みに向けて,互いに予定を教え合ったり,3年生は受験に向けた準備をしたりと,楽しみにしている様子が伝わってきます。
先日は体育大会の応援団の選出が行われ,早くも3年生は演舞の構成決めに入りました。生徒一人一人が充実した夏休みを過ごせるように,まずは残りの3日間で,しっかりと1学期の締めくくりをしていきたいと思います。
7月10日(土)合唱コンクールを開催いたしました。
今年はホールでの合唱となり,生徒たちも張り切って練習をしていました。
各学級その練習の成果を発揮し,素晴らしい合唱ばかりでした。
1-1
1-2
1-3
2-1
2-2
2-3
3-1
3-2
3-3
7月に入りました。もうすぐ七夕です。そこで,3年生では各クラスで夢や目標を記入し,七夕飾りを作成しました。「夢や目標は言葉にすることが大事」と言われることがあります。それぞれが掲げた夢や目標に向かって頑張りましょう!
3年1組
3年2組
3年3組