生徒集会 ~保体部から~
1日(水),生徒集会を行いました。今回の集会の担当は保体部。部長副部長からは体育大会のスローガンの発表,各団の団長からは体育大会に向けての意気込みについて話がありました。学校一丸となって体育大会を盛り上げていきましょう!
大会スローガンは「善戦健闘 ~307人の青春よ 光り輝け~」です。
スローガン発表の様子
1日(水),生徒集会を行いました。今回の集会の担当は保体部。部長副部長からは体育大会のスローガンの発表,各団の団長からは体育大会に向けての意気込みについて話がありました。学校一丸となって体育大会を盛り上げていきましょう!
大会スローガンは「善戦健闘 ~307人の青春よ 光り輝け~」です。
スローガン発表の様子
1日(水),2学期の始業式を行いました。42日間の長い夏休みが終わり,いよいよ2学期がスタートします。始業式では,各学年の代表が,それぞれ夏休みの反省と2学期の抱負について話をしてくれました。また,校長先生からは,2学期に意識してほしいこととして,「時を守り 場を清め 礼を正す」という話がありました。 生徒一人一人が目標を持って日々を過ごし,2学期の学校生活を充実させていきましょう!
始業式の様子
校長先生のお話
各高等学校から一日体験入学の中止・延期の連絡が来ています。各学校のHP等をご確認下さい。
現在中止の連絡が来ている学校は以下の通りです。
鹿児島情報高等学校 8月19日(木),8月21日(土)
鹿児島女子高等学校 8月19日(木)
鳳凰高等学校 8月22日(日),23日(月),24日(火),29日(日)
出水中央高等学校
甲南高等学校
明桜館高等学校
伊集院高等学校
市来農芸高等学校
鹿児島商業高等学校
川内商工高等学校
松陽高等学校
鹿児島南高等学校
鹿児島高等学校
鹿児島城西高等学校
育英館高等学校
鹿児島工業高等学校
川内高校 ※8月23日連絡あり
串木野高等学校 ※8月24日連絡あり
9月1日(水)の時間割をお知らせいたします。ご確認下さい。
出席確認 8:15~8:20
朝読書 8:20~8:30 ※朝読書用の本を持参すること
朝の会 8:35~8:45
清掃 8:50~9:00 ※更衣無しで通常の作業場所を掃除する
始業式 9:10~9:40 ※リモート
学活 9:50~10:20
3校時 10:30~11:20 ※教科の授業
学活 11:30~12:20
給食 12:20~12:55
学活 13:10~14:00 ※生徒集会,帰りの会含む
※ 通知表,夏休みの課題を持参すること
※ 3校時の授業については以下の通りです。
1-1 数学
1-2 保体
1-3 英語
2-1 数学
2-2 英語
2-3 国語
3-1 英語
3-2 理科
3-3 技術
5組 数学
6組 1年生 自立活動
3年生 技術
「思い込める手紙 5年後も大切に」 3年 岩田 胡桃 さん
1学期の総合的な学習の時間に,未来の自分に向けて手紙を書きました。普段,手紙を書く機会がないので思ったように書けませんでした。簡単そうで難しかったです。
最近は会員制交流サイト(SNS)などで,すぐに文章を打って相手に伝えることができます。しかし,一文字一文字相手のことを考えて書く手紙は,より自分の気持ちが伝わるのではないかと思います。実際に友達からもらう手紙は,何かやっぱりSNSでは表せない感情や思いが込められていると感じます。
今回私は,5年後の自分に向けて手紙を書きました。5年後の自分は想像もつきませんが,少しでも励みになるように,15歳の今の自分が伝えたいことや感じていることを書きました。きっと喜んでくれるでしょう。
5年後はもっと便利な世界になっていると思います。でも,手紙を書くという文化は,これからも大切にしていきたいと思います。
「いざという時に備える」 3年 出来凌英 くん
少し前,学校で避難訓練があった。地震や火災を想定した訓練ではない。原子力災害に備えた避難訓練だった。僕はあまり深く考えることなく訓練に参加した。
しかし,後になって考えた。「なぜ原子力災害なのだろう」。考えると,いくつかのことが結びついた。一つは10年前の東京電力の福島第1原発の事故。10年たつが,いまだに傷痕は癒えず,家に帰れない人もいるという。
もう一つ。それは僕の住んでいる町の近くに,川内原子力発電所があることだ。もしそこで事故が起きたらと思うと,決して人ごとではなくなった。訓練の時には,いまひとつ自覚が足りなかった。
しかし今,いざという時に備える訓練の重要性を考え直した。自分や家族の命,周りの人の命を守れる人になりたい。
8月20日(金)の出校日は,新型コロナウイルス感染拡大防止のため,中止いたします。併せて,20日(金)までの部活動,体育大会応援団練習,灌水当番等での生徒の登校は控えさせて下さい。21日(土)以降の生徒の登校及び,20日(金)を期限としている夏期休業中の課題の提出方法については,20日(金)以降に連絡いたします。
8月18日(水)の部活動や体育大会応援団練習,駅伝練習,灌水当番等での生徒の登校は,新型コロナウイルス感染拡大防止のため,控えさせてくださいますようお願いいたします。
出校日等の今後の日程は,2学期のスタートを円滑にできるよう18日(水)に判断し,再度保護者に連絡いたします。
8月22日(日)に計画していましたPTA環境美化作業は,新型コロナウイルス感染拡大防止のため延期いたします。今後の計画は,後日お知らせいたします。
「みんなが誇れる校則に」 3年 森田 遥香 さん
「校則見直し委員会」が発足することになり,夏休み中に1回目の会議が開かれる。
委員会を発足させる理由は,生徒総会で校則に関する意見や疑問が多数集まり,生徒会本部役員も「校則を変えたい」と思って立候補した人が多かったからだ。
全校生徒のアンケートの結果,一番多かった見直すべき校則は,ツーブロックやストレートパーマなどの髪型についてだった。身なりを正すために髪型を整えているのに,おしゃれを意識した髪型という理由で禁止されているのは不適切だと思う。持続可能な開発目標(SDGs)などで言われているジェンダー平等の為の制服の問題もある。
しかし,生徒の意見ばかりでなく,地域の学校としての役割なども配慮して慎重に議論したいと思う。今,学校に通う私たちも,卒業された何世代も前の先輩方も,みんなが誇れるような素晴らしい校則を持つ学校になるようにしていきたい。