薩摩藩英国留学生記念館を訪問しました。
1月17日(金),24日(金),31日(金)の3日間に分けて,中学2年生が
薩摩藩英国留学生記念館を訪問しました。記念館の方が分かりやすく説明
してくださり,ここ串木野(羽島)から旅立った留学生たちに思いを馳せ,
日本の近代化に尽力した留学生たちの生き様について学ぶことができました。

1月17日(金),24日(金),31日(金)の3日間に分けて,中学2年生が
薩摩藩英国留学生記念館を訪問しました。記念館の方が分かりやすく説明
してくださり,ここ串木野(羽島)から旅立った留学生たちに思いを馳せ,
日本の近代化に尽力した留学生たちの生き様について学ぶことができました。

1月29日(火)に全校朝会が行われました。
弓道部,剣道部,男子ソフトテニス部の各部活動の表彰と,
市のビブリオバトルの表彰がありました。
また,校長先生の話では,先日行われたバスケットボールの県大会の頑張り
を取り上げ,各部活動の頑張りを褒めるとともに,より一層の活躍と,
学業との両立について話がありました。

1月14日(火)3年生の入試に向けた激励会が行われました。
生徒会から激励の言葉と,作成した応援旗が3年生に贈られました。
ねずみ年とかけ,夢実現に向けて一生懸命取り組んでほしいと
いう思いが込められています。


今日から3学期がスタートです。
1年生,2年生,3年生のそれぞれの代表が,冬休みの振り返りと3学期の抱負を述べました。
3年生は受験生としての心構えを感じることができ,受験に向けて真剣に向き合っている姿が
感じられました。2年生は3年生になることを見据え,部活動と学習をより一層頑張っていきたい
という意気込みを感じました。1年生は学習面と運動面でもっと冬休みに取り組めたはずと
反省を示し,これからの3学期より一層頑張っていきたいという思いを感じることができました。
3学期は次の学年に向けた準備という思いが,どの学年の生徒からも伝わってきました。
チーム串木野中で,一丸となって3学期頑張ります!

12月19日(木)5・6校時に駅伝大会が行われます。
生徒が学校の周りを走りますので,ぜひ,生徒たちの頑張りを応援していただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
日程
13:40~ 開会式・準備運動
14:05~ スタート
15:35~ 閉会式
本日の生徒集会も表彰から始まりました。
部活動生,よく頑張っています。そのほか,税に関する作文コンクールの表彰もあり,
文化面でも頑張りが見られます。
また,3年生も放課後に図書室などで勉強する様子が見られ,それぞれの目標に向けた
頑張りを感じることができます。生徒たちの頑張りの様子は,学校便りにも載せてありますので,
そちらもご確認ください。(串木野中学校のホームページから見ることができます。)
また,本日の生徒集会では,『信じ合えるなかまづくり串中宣言』を全校生徒で読み合わせました。
いじめを絶対に許さない。1つしかない自分の命を大切にする。大切な仲間の命を大切にする。自分の中にある正しい気持ちを信じる心を大切にする。みんながあたりまえに学校生活を笑顔で送れるようになど,大切なことを確認することができました。

12月3日の全校朝会は,表彰式から始まりました。ここ最近は毎回
表彰があります。生徒たちの頑張りが賞という形あるものとして届くのは
良いものだと感じます。表彰を受けている生徒だけでなく,どの部活動も
よく頑張っています。その頑張りをぜひ,学習の方にもつなげていきたいですね。
いちき串木野市英語暗唱スピーチ大会で優秀賞をいただきました。
弓道部
剣道部
11月26日(火),平成30・令和元年度いちき串木野市「小中一貫教育推進事業」
串木野串木野中学校区公開研究会が行われました。
串木野中学校区小学6年生を対象とした,中学校の教室での体験授業や,
いちき串木野市各地区の小中連携に関する実践の報告がありました。

授業体験(社会)
授業体験(保健体育)
授業体験(理科)
11月13日(水)から15日(金)の3日間,2学期の期末試験が行われます。
生徒たちはそれぞれが,目標とする点数や順位を設定し,それに向かって頑張っている様子です。
頑張った成果が発揮できるといいですね。

11月9日は土曜授業の日でした。
1時間目に授業を行い,2時間目は緑化活動,3時間目が避難訓練という日程でした。
避難訓練では,1年生から3年生まで皆が真剣に『お・か・し・も』を守り,行動することが
できました。また,各学年2名ずつが,消化器を使った消火訓練を行いました。
