学校だより7月号
学校だより7月号
学校だより7月号
学校保健委員会を6月26日(木),15時30分から
会議室で行いました。主に各学年の1組の保健環境整備部に
所属している保護者が出席しました。
最初に,定期健康診断結果,運動能力テストの結果,
残食等について担当教諭から報告がありました。
報告後,学校歯科医から「生涯を通じて健康で安全な
生活を送るために~う歯治療などの歯に関する視点より~」
と題して講話がありました。
講話後は質疑応答が行われました。
たくさんの保護者の皆様,ご参加ありがとうございました。
水泳の授業が6月25日(水)から始まりました。
1週間かけて,プールの水をため,水温の方も
昼間の暑さで,適温になりました,
夏休みに入る前までの3週間しか水泳はありません。
短い期間になりますが,泳ぎがうまくなるように頑張
っていきましょう。
。
「学習者主体の授業」実現プロジェクト校内研修会を
6月24日の午後から行いました。
本校は,校区単位の小・中学校で,授業改善に先進的に
取り組む「学習者主体の授業」実践校区に指定されています。
そこで,3年1組の少人数の数学の研究授業をしました。
課題解決のために,生徒が気付いたこと,授業で学んだことを
活用しながら,問題を解くために,自分で考え,ペアやグループで
一生懸命取り組みました。
子どもたちの視点からの授業研究をしました。
授業研究については,鹿児島大学の准教授の指導と助言をもとに
進めました。
研修をもとに,今後,教員の授業力及び生徒の確かな学力向上にむけて
授業改善を進めていきます。
家庭教育学級長等研修会が,6月18日(水)に,
いちき串木野市アクアホールで行われました。
本校の家庭教育学級から10名参加をし,家庭
教育学級の意義についての講話やみんなで学ぶ
人権が教育について,学習をしました。
その後,令和6年度の家庭教育学級の活動等に
ついて,串木野中と荒川小の家庭教育学級長が
10分間,実践発表をしました。
事例発表については,6年度の活動や活動時
の感想,閉講式等アンケートを活用し,4月か
ら発表に向けて計画的に作成を行い,数回の発
表練習を行って事例発表をしました。
事例については,県内の各小中学校の家庭教
育学級長等研修会へ参加した方々に活動につい
て知ってもらう機会になりました。
発表準備や発表に携わった方々,本当にありがとうございました。
6月17日(火)にJA共済連鹿児島,JAさつま日置,鹿児島県警本部,
いちき串木野警察署が連携して自転車安全教室を開きました。
スタントマンが自転車による事故を再現し,生徒たちは事故の衝撃を
目のあたりにして,交通事故に遭わないためにはどのようにすればよ
いか,交通ルールを守る大切さを学習しました。
事故再現スタントをみたあと,体育館に場所をかえて
いちき串木野警察署の交通課から,中学生の自転車事故等に
ついて講話がありました。
生徒代表が自転車安全教室で学んだことや感想を入れながら
主催してくださったJA共済連鹿児島,JAさつま日置,鹿児島県
警本部,いちき串木野警察署の方にお礼を述べました。
1年生の食に関する指導が
6月13日(金)の3・4・5校時を使い
1クラスずつ本校の栄養教諭が,「中学生に
必要な栄養の種類と働き」についての授業
を行いました。
授業の最初に,中学生になって給食でかわ
ったことを考えさせました。
その後,中学生に必要な栄養素について考えさせ
栄養は,どんな食材から摂取できるのか教えていただきました。
また,栄養の不足が引き起こすからだへの影響についても学ぶことができました。
からあげ弁当を食べるときに,どんな料理を加えると
バランスのよい食事になるかも考えてみました。
健康のための生活習慣
栄養,運動,休養をとることが健康な体づくりの基本になることを学びました。
6月13日(金)にプール掃除を2校時から体育の時間を
使い行いました。
2・3校時,3年生がプールサイドの石ころ拾いから始め,
プールの底にたまっているもをデッキブラシとほうきを使い
排水口に流してくれました。
その後,4校時・5校時の1・2年生の体育の時間に壁や
プール底をブラシやデッキブラシを使い,磨ききれいになりました。
14日からプールに水をためていきます。本格的にプールの授業が
始まるのは,期末テスト終了後の23日(月)からの予定になります。
6月5日(木)に,本年度,中学校新規採用教員9名と鹿児島教育事務所3名,
いちき串木野市教育委員会1名が,本校に集まり教科に関するフレッシュ研修
を会議室で行いました。
最初に,本校校長が初任者に向けて講話をしました。
講話終了後,研究授業参観のための事前研究をしました。
3校時に先輩授業として2年3組のバスケットボールの
授業を体育館で参観をしました。
4校時に初任者が1年3組のバスケットボールの授業を行いました。
1年生,2年生も,一生懸命活動をしてくれました。
午後からの研修は,初任者の授業をもとに,授業研修を行いました。