2013年1月20日 (日)

PTA資源回収

 本日20日(日)は,PTAの資源回収でした。焼酎瓶,ビール瓶,アルミ缶,新聞紙,ダンボール,雑誌など多くの資源ゴミが集まりました。部活の生徒も数多く手伝ってくれました。うれしかったです。皆さん本当に御協力ありがとうございました。 <m(__)m>

Photo0120

2013年1月15日 (火)

今日また・・・!(^^)!

今日の全校朝会でも・・・・・

受賞おめでとう。\(^_^)/
今日は,漢字検定です。

 3級 5名
 4級 3名
 5級 1名

 計9名の合格でした。

 おめでとう。次はもっと上の級にも
チャレンジしてくださいね。

2013年1月 9日 (水)

おめでとう!!

 新学期早々表彰を実施しました。

◎第7回 薩摩金山藏書道展入選(1年生)

◎第8回 ウィンターチャレンジカップ
   中学校女子バレーボール大会第一位

 の2つです。女子バレーボール部の活躍
が続きますね。 \(^_^)/

2013年1月 8日 (火)

今日の保健室便りより

インフルエンザの流行期がやってくる?

 寒さも本格的になり,今からインフルエンザ等の
感染症の流行が心配されます。特にこれから高校
入試が始まる3年生にとっては心配な季節となり
ます。健康で乗り切るためにも,また感染しても軽く
てすむためにも日頃からの健康管理や生活習慣が
大切になります。分かっているよ!という声が聞こ
えてきそうですが,果たして習慣化できているでしょ
うか。
 家族みんなで習慣化して,この冬をできるだけ
元気に乗り切りましょう。

かぜ予防 習慣化チェック!!

※ いくつチェックが入りますか?チェックの入ら
 ない人は要注意!!
  逆に考えれば,予防するためにはどうしない
 といけないか!わかりますよね。

□ 外から帰ったとき,食事前,トイレの後などこ
 まめに手洗いをしている。
□ 好き嫌いせずにバランス良い食事をとってい
   る。
□ 時間を大切にしてできるだけ睡眠時間をとっ
  ている。
□ うがいは,ぶくぶくうがいの後,がらがらうが
 いをしている。
□ 必ず朝食をしっかり食べている。
□ できるだけ人混みは避けている。
□ 服装の工夫をして,できるだけ暖かくしている。
□ 部屋の空気の入れ換えをしている。
□ 洗濯物や加湿器等で部屋の乾燥を防ぐ工夫
 をしている。

3学期スタート

Photo
 
 

 皆さん,今年もどうぞよろしくお願いします。

 今日の始業式の生徒の言葉より・・・

1年生
 学年末テストでは,1年間の学習の総復習をし
 たい。部活では,1年生大会も近くある。先輩た
ちよりも良い成績を上げたい。
  絆を深めたい

2年生
 副委員長としてクラスをまとめていきたい。
 部活動でも,生活態度,ボランティア,あいさつ,
すべての事に,毎日の練習も頑張りたい。
 もうすぐ3年生。勉強も頑張りたい。
 終了式の日に楽しい1年であったと思えるよう
に・・

3年生
 将来に関わる入試を頑張りたい。
 クラスの雰囲気作りも,一日一日を大切に,
友人との思い出も作りたい。
 全員笑顔で卒業式を迎えられるように!

 3学期は,今年度の総仕上げの学期です。
 1年生,2年生は頼りがいのある先輩になれ
るように,3年生は自分の力を精一杯発揮出
来るように,そしてより良い学期となるように,
皆さんしっかり取り組みましょう。

2012年12月21日 (金)

終業式 今日で二学期も

 今日で長かった2学期も終わります。
 77日間,いろいろな行事があり,それ
ぞれによく努力し,うれしい成果が一杯の
学期だったと思います。

 終業式,代表生徒の感想では,充実とい
う言葉がぴったりだったという一年生,文
化祭,駅伝大会等,達成(完成,完走)し
た時のうれしさを語った二年生,受験生と
して今の自分を振り返って反省し,努力し
ていきたいという三年生の言葉がありまし
た。三学期もより充実した学校生活にして
欲しいですね。

 生徒指導の係からは,
○ 一家団欒を大切に
○ 夜間外出,外泊は禁止
○ 不審者が気になった二学期
 もし,不審者に遭遇したら・・・
 ☆ まずは大きな声,逃げる
 ☆ 警察に連絡
   特徴を具体的に・・・
 ☆ 次に学校に連絡
○ 地域行事への参加
○ 病院での治療をしっかり
  特に歯医者へ
○ 体調管理をしっかり
  23日頃から,寒さが厳しくなる。
  また,今日は冬至,ゆず風呂に入る
 など身体を大切にしっかり体調管理を!

 等の話がありました。

 どんな一年をすごしたか,それぞれで
すが,どんな人にも新たな一年がやって
きます。今年の反省をしっかり,そして
皆さんがすてきな新年を迎えられますよ
うに!

今日も・・・ おめでとう

鹿児島県作文コンクール 入選

県JA共済小・中学校生書道コンクール
条幅の部 銀賞  半紙の部 銅賞

※ どちらも簡単に受賞出来るものでは
 ありません。よかったですね。

2012年12月20日 (木)

1月行事予定

4日(金) 仕事始め
8日(火) 始業式
9日(水) 3年実力テスト
10日(木) PTA広報部会
14日(月) 成人の日
16日(水) 基礎・基本定着度調査
17日(木) 基礎・基本定着度調査
19日(土) 中学校音楽コンクール春の祭典
 ※中学校音楽コンクール「春の祭典」※
 1年1組が出演します。
  ○ 期 日  1月19日(土)
  ○ 場 所 宝山ホール
  ○ 出 演  10:20演奏(予定)
20日(日) 第2回PTA資源回収
 ※第2回PTA資源回収※
  ○ 期 日  1月20日(日)
  ※ 実施日が変更になりました。
  (年間当初は13日実施予定)
  ○ 時 間 8:00~9:30
  皆さん,御協力お願いします。
21日(月) 私立推薦入試
24日(木) 市学校保健研究協議大会
26日(土) 私立一般入試~31日
30日(水) 2年立志式

剣道部も!! \(^_^)/

○ 学剣連かごしま剣道選手権大会
    ・ 中学生1年生男子の部 3位
○  上市来剣道錬成大会
    ・ 団体準優勝  ・ 個人優勝

 剣道部も頑張ってますね。

 おめでとう!!

串木野中学校でも金

~生徒や教師の総力を結集した2学期~
                    校長 木之下 浩一
 師走に入り慌ただしい日々が続き,気が付けば冬休みがもうそこまで来ている。今年も余すところわずかとなった。子どもたちは,冬休みが近いせいか,12月に入ってからは,一段と元気に,楽しそうに学校生活を送っている。
 さて,この年の瀬に毎年,「今年の漢字一字」が発表される。京都の清水寺で貫主が大きな画面に超大筆で一文字を書く場面をテレビ等で見た人は多いと思う。今年は,「金」だった。932年ぶりに串木野でも観測されるはずだった金環日食(残念ながら雲が厚くて観測できず)など「金」にまつわる多彩な天文現象。東京スカイツリーの開業。ロンドンオリンピックで,金メダルをはじめとして史上最多の38個のメダル獲得。レスリング吉田選手に贈呈された「金色の真珠ネックレス」。 iPS細胞研究で,山中教授が金メダルに匹敵するノーベル賞を受賞等々,多くの「金」字塔樹立などが「金」となった理由とのこと。
 ところで,「金」にまつわる子どもたちや教師の頑張りは,この串木野中でも数多く見ることができた。特に2学期は金メダルの連続だった。
 「凛」をテーマにした体育大会や文化祭は,これまでになかった新たな伝統を築いた。体育大会における1・2年生男子の組体操,女子のダンス,3年生のフォークダンスは,まさに全力を傾けた練習の賜物であった。少雨の中で実施した体育大会をさわやかにし,来賓や保護者に感動を与えた。文化祭は,串木野図屏風,コマ撮り,モザイクアートやステンドグラス等,展示発表の作品や演劇やダンス,バンド演奏等,舞台発表の質がかなり上がり,とても充実していた。短期間ではあったが,学級や学年でチームとして準備や練習に励んだり個人として頑張ったりした跡がよく見えた。粘り強さと学級のまとまりを見せた校内駅伝大会も多くの保護者の声援を受けながらバトンをつないだ。
 さらに,教師の取組も「金」メダルだった。それは,昨年度から県の研究協力校として,生徒間や教師との望ましい人間関係づくりを研究した道徳教育に全職員がベクトルをそろえて取り組み,子どもたちの心の中に「思いやり」と「向上心」を育んできた研究の一端を公開発表したことである。今後も研究を継続し,全職員で子どもたちに良質な教育環境を提供することを誓い合った。
 このように,2学期は,本校でも多くの「金」字塔を打ち建てることができた,そして子どもたちが飛躍的に成長した時期だった。
 先日,16日(日)にはおやじの会やPTA環境整備部の保護者,職員,女子バレー部,弓道部の子どもたちで学校の草払いや門松づくりなど迎春準備を行った。校門には「巳年」を今か,今かと待ちわびる立派な門松が立っている。22日(土)から16日間の楽しい冬休みに入る。事故のない,穏やかな年末年始を迎え,来年もいい年にしてほしい。

Photo1219

 保護者の皆様,串木野中に,金字塔を打ち建てられたのも保護者の皆様の惜しみない御協力と温かい御支援の賜物です。ありがとうございました。どうか,良いお年をお迎えください