でこんの収穫
3年生は技術の学習で育成していたでこん(大根)を収穫しました
大根は鹿児島弁で「でこん」といいます
立派に育っていますね
愛情の分だけ大きく成長したようです(笑)
どんな料理になったでしょうか?ぶり大根?おでん??
とても楽しそうな収穫の時間でした
…
ちなみに教頭先生は「でこん」といえば「おでん」でしょ!!食べたいなぁ~
3年生は技術の学習で育成していたでこん(大根)を収穫しました
大根は鹿児島弁で「でこん」といいます
立派に育っていますね
愛情の分だけ大きく成長したようです(笑)
どんな料理になったでしょうか?ぶり大根?おでん??
とても楽しそうな収穫の時間でした
…
ちなみに教頭先生は「でこん」といえば「おでん」でしょ!!食べたいなぁ~
28日(金)の5・6時間目は
1年生-テーマ別学習発表会
が行われました
グループに分かれ,平和の尊さが分かるような内容の発表会でした。
原爆や戦争,戦争前後の生活など素晴らしい内容が多く,本来は全体で発表会をする予定でしたが,コロナ禍のため学級ごとの発表となりました。
この調べた内容,友達から学習した内容を来年度,修学旅行での平和学習に活かしてほしいですね
各学級,工夫を凝らしての発表会でした
聞く姿勢,表情もいいですね!!!
…
ちなみに教頭先生は3階まで4往復してすったいだれましたが,よか発表聞いて元気がでました
25日(火)の2校時に2年1組,27日(木)の3校時の2年3組,4校時に2年2組で
九州電力原子力出前授業
が行われました
「放射能」よく聞く言葉ですが,本当の意味を知っている人はどれくらいいるでしょうか?
このような基礎的な言葉から丁寧に教えていただきました。
距離でどのように違うのかの実験です。
充実した学習になったようです
…
ちなみに教頭先生は初めて知ることが多く勉強になりましたぁ~
現在3年生は美術の時間にTシャツを作成しています。
授業をのぞいてみると,細かい柄をカッターで丁寧にカットしていました。
生徒に「教頭先生は器用ですか?」と聞かれましたが「教頭先生は老眼と闘っています!」と悲しい返答になってしまいました(笑)
世界で1枚しかないオリジナルTシャツ完成が楽しみですね
センスあふれる1枚になっていますね!
丁寧に塗っています
うまくできているのか?緊張の瞬間(笑)
…
ちなみに教頭先生は,泥染めTシャツ作ったことありますよ!
1月15日(土)に行われた,,,
第55回 鹿児島県中学校音楽コンクール「春の祭典」
ですが,「金賞」を受賞しました。
2年2組おめでとう!!
ほんとうに嬉しいです
コロナ禍でしたので練習もままならなかったと思いますが,条件はどこも一緒!
大きな舞台で,自分たちの歌声を出し切りましたね
2年2組よく頑張りました。
本当におめでとう!!!
…
ちなみに教頭先生は学校をまたいで3年連続金賞です!
①月16日は資源回収でした。
コロナ禍もあり,早朝の津波注意報で開催が心配されました。
保護者の方々の強力な協力もあり無事に終えることができました。
ありがとうございました
2年生はいちき串木野市の「英国記念留学館学習」を行います。
コロナ禍もあり,1クラスずつですが1月14日(金)は2年3組が学習に行ってきました。
2年生はいちき串木野市の「英国記念留学館学習」を行います。
コロナ禍もあり,1学級ずつ行くので他の学級は,,,
上級学校調べ
を行いました。
いつの間にか受験シーズンも1年後,,,
自分の興味のある上級学校を一生懸命調べていました。