2021年4月 7日 (水)

学校生活オリエンテーション

本日4校時に学校生活オリエンテーションを実施しました。

給食の準備や片付け,清掃作業,授業の受け方,学校で過ごす上でのきまりを確認しました。

一人一人がきまりを守り,よりよい学校生活を送りましょう。

Img_8668

2021年4月 6日 (火)

始業式・入学式

 いよいよ令和3年度がスタートしました。今日は2・3年生は新任式や始業式があった後,入学式の準備を行いました。「どんな新入生が入ってくるのだろう」と,新入生との学校生活を楽しみにしながら,一生懸命準備をしてくれました。

 入学式では,新入生一人一人が大きな声で返事をすることができました。少し緊張した面持ちでしたが,しっかりとした態度で式に臨むことができました。これから串木野中学校の一員として,頑張っていきましょう。

1

2年生 新任式風景(リモート)

Img_86583年生 始業式風景(リモート)

Dsc_0181入学式風景

Dsc_0189入学式風景②

2021年3月23日 (火)

教職員の定期人事異動について(お知らせ)

このたびの人事異動で,6名の先生方が異動となりました。

これまでのご厚情に深く感謝申し上げます。

校長 中村 憲 定年退職[鹿児島市立河頭中学校(再任用)]

教諭 加治屋 優子 鹿児島市立福平中学校

教諭 篠原 浩司 伊佐市教育委員会学校教育課指導主事

教諭 鶴田 悠妃 徳之島町立亀津中学校

教諭 𡧃都 康峰 鹿児島県立串木野養護学校

学校主査 山下 真二郎 定年退職[いちき串木野市立串木野中学校(再任用)]

idou.pdfをダウンロード  ←詳しくはこちらをご覧下さい。

2021年3月17日 (水)

第74回卒業式 卒業おめでとう! 

 第74回卒業式を迎えました。大きめの制服に身を包み,

初々しい様子で中学校の入学式を迎えた日が,つい先日のことのように

思い出されます。あれから3年。様々な出来事を乗り越えて,心も体も

大きく成長した卒業生達の姿がありました。呼名の返事,あいさつ,

着席の姿勢。とても素晴らしいものでした。名残惜しいですが,卒業生の

分まで,1,2年生で,串木野中学校を盛り上げていきたいと思います。

卒業おめでとうございます!

Dsc_0023

Dsc_0072

卒業式に向けて準備万端!

 3月16日(火)は,いよいよ卒業式です。

今年も1,2年生は当日参加が出来ません。

その分まで思いを込めて,一生懸命準備をしました。

良い卒業式になるといいですね。(3月15日)

Img_0022

Img_0030

2021年3月 2日 (火)

春の訪れを感じる時期に…

 3月に入り,大分寒さも和らいできました。

 学校の中庭の桜も,綺麗に花を咲かせています。

 春の訪れを感じさせる学校自慢の桜です。

Img_8482

2021年2月 9日 (火)

学年末テスト始まる!

本日から学年末テストが始まりました。2年生は修学旅行の直後でしたが,

今週初めから上手に切り替え,テストモードに入ることができました。

今年度最後の試験です。ファイト!

Img_8343

修学旅行の振り返り

先週行った修学旅行の振り返りを行いました。生徒たちは自主研修や平和講演などのメモを見ながら,各学習のまとめをしたり,感想を書いたりました。

生徒の感想を紹介します。

Aさん(知覧特攻平和会館での平和学習の感想)

 幅広い年齢の方々が,特攻隊員となって尊い命がなくなってしまった「戦争」という時代がまずあったことが恐ろしくてたまりません。大事な家族・恋人・友人などをおいて特攻するのはどんなに辛かったことだろうと思います。言葉に出来ないほどに残酷な運命だと心に刺さります。私たちは,戦争で国のため,周りのたくさんの人のために命を絶った,隊員方を忘れてはならないのです。そのために,明日生きようにも生きられなかった1036人の若者たちの分まで,希望をもって,1つの命を大切にしていきたいです。

Dsc06879

Bさん(1日目の振り返り)

 今日の平和学習で命の尊さと親子の絆について学ぶことができた。特に共感した部分は「(当時)女性は弱いと言われていたが,お母さんは強い!」というところ。本当にそうだと思う。戦時中に赤ちゃんを生んだり子育てをしたり。大変なんだけどいつも子どものことを第一に考えてくれる。とてもかっこいいです。私もそんな人に,そんなお母さんになりたい。そしてすごいと思ったのが友情。友達のために命かけることができるのはとてもすごいことだと思った。

 自主研修では,決まりを守り友達と仲良く最後まで一生懸命行動できたが,時間を守れなかった。城山自然遊歩道出口から照國神社に行くのに迷子になり,遠回りをしてしまった。しかし,迷子になったとき,タクシーの運転手の方に聞くと,優しく丁寧に教えてくれた。また,市電に乗る際,この市電で良いのか迷っているとき「どこへ行くの?だったらこの電車だよ。市役所の次だからね」と教えてくれた。そして五千円札しか持っていなくて,千円札専用の両替機で困っていると,千円札五枚と両替をしてくれた。本当に感謝しかない。これが『結いの精神』だなと感じた。良い経験が出来よかった。今度は私たちが恩返ししていきたい。

Cさん(2日目の振り返り)

 テーブルマナー。最初は緊張したが,講師の先生が優しかったのでリラックスできた。どれもおいしかったが,特においしかったのがパンとお肉とデザート!もうほっぺたが落ちました(笑)。デーブルマナーはどこに行っても必要だと思うから,今日習ったことをしっかり生かしたい。

Dsc07114

Dさん(2日目の振り返り)

 昨日バスの中でバスガイドさんの話を聞かず,少ししゃべってしまった。しかし今日はしっかりと聞くことができた。バスの中ではゲームをしたり,たくさんのことを教えてくれた。動物園では,時間内に戻ってくることができたので良かった。

生徒たちの感想には,旅行会社の方やお世話になった各施設の方々,街でお世話になった方々への感謝の気持ちがたくさん綴られていました。お世話になった方々,本当にありがとございました。

2021年2月 4日 (木)

修学旅行⑩ 帰宅!

待ちに待った修学旅行。いざ出発してみるとあっという間に時間が過ぎ…

解散の時間となりました。ぎゅっと詰まった楽しい思い出を胸に,生徒たちは

帰宅しました。きっと家ではお土産と,土産話で盛り上がることでしょう。

これまで何度もプランを考え,修正し,実施に全力を尽くしてくださった

旅行会社のお2人,当日無事に目的地に送り届け,移動時間を楽しい時間へと

かえて下さったバスの運転手とガイドの方,送り出してくれた家族に感謝の気持ち

を忘れずにいてほしいです。

Img_8311

修学旅行⑨ フルコースに挑戦!

サンロイヤルホテルでコース料理のテーブルマナー学習を行いました。

生徒たちの間からは「これうまっ」「おいしい!」などおいしさに

感動のつぶやきがあちこちから…。

テーブルマナーだけでなく,テーブルマナーの歴史,フランス式とアメリカ式,

ワインの知識や,日本と海外のチーズの違い,アイスとデザートの違いなど,

興味深い話もたくさんしていただきました!素敵な時間となりました!

Dsc07113

Img_8297

Img_8304

Img_8308