学年朝会
28日(火)は,各学年で学年朝会が行われました。
3年生の学年朝会では,今年行われた私立高校入試問題の
国語の中から,問題をスクリーンに映し,全員で解答の
確認をしました。入試問題傾向と基本的な問題内容の確認が
できました。
【3年学年朝会】
【2年学年朝会】
【1年学年朝会】
28日(火)は,各学年で学年朝会が行われました。
3年生の学年朝会では,今年行われた私立高校入試問題の
国語の中から,問題をスクリーンに映し,全員で解答の
確認をしました。入試問題傾向と基本的な問題内容の確認が
できました。
【3年学年朝会】
【2年学年朝会】
【1年学年朝会】
1月21日(火)に,川内商工高等学校4学科9名の先生を招いて,学科ごとに出前授業を2時間行いました。生徒は,4学科のうち2学科を体験しました。商業科の電卓を使用した授業,電気科の静電気を使い電気の怖さを伝えたり,ニクロム線を使用したモーター原理の学習,機械科は3DCADで製図をパソコンで描く学習,インテリア科は,紙を折った上にペットボトルを置きどのくらいの高さまで耐えられるかの耐震構造について学習をしました。
「高校の授業がイメージできた」「もう少し時間があるとよかったのに」
など生徒からの感想がありました。
1月14日に3年生を励ます会が体育館で行われました。
3年生は,高校進学に向けて冬休みも勉強を頑張ってきました。
1月の中旬より,私立高校入試が始まり,3月の公立入試まで受験が続きます。
現生徒会長から,1・2年の各学級のメッセージ,先生からのメッセージを
大きな絵馬に貼り,激励のことばとともに3年生へ渡しました。
前生徒会長から,健康管理に気をつけて,受検を頑張りますとお礼の言葉がありました。
学校だより1月号
12月14日(土)に、火災時の総合訓練を行いました。避難訓練の前に
いちき串木野消防署8名の方が,学校での建物火災が起きた際の
緊急車両の出入り口と消防車両配置の位置,消火用(プール)の水の取
り入れの場所について,確認をしました。
3校時より避難訓練を行いました。実際に,火災の非常ベルを使用し,
調理室から火災を想定し,全学年が,図書室側,体育館側の階段を使
用して,要所に消防署員が見守りながら,避難をし,校庭に全校生徒
が集合しました。避難をするときは「おかしも」(押さない,駆けな
い,しゃべらない,戻らない)を徹底して,生徒も意識をして行動す
ることができました。
避難指示から,全員が並び,人員点検と報告完了まで4分20秒を要し
ました。
避難終了後,各学年から2名ずつ出て,消火訓練を行いました。
消防署員に消火器の使い方,消火するときのポイントを教えていただ
きました。
12月10日(火)に,生徒集会がありました。
生徒集会の中で,生徒会生活部が,防寒についてパワーポイントを使用して確認をしました。
1 防寒具と防寒着の確認をしました。
防寒具は 冬服の上から着用するもの 防寒着は,冬服の中に着用するもの
2 防寒具は 手袋 マフラー ネックウォーマー ウィンドブレーカー を指します
防寒着は タイツ スパッツ トレーナー などです。
3 防寒具は 生徒玄関で脱いだり,付けたりしますが
防寒着は 生徒玄関で脱いだり,付けたりしません。
4 今年度の校則見直し委員会での話し合いの結果、防寒具の着脱の場所は生徒玄関になりまし た。
5 防寒具のルールです。
・教室で保管する
・必ず記名をする
・校内では使用しない
・色は派手でないものです。派手でないものとは黒、白、グレー、茶、紺を基調にしたものです。
6 登下校に着用するウィンドブレーカーは、串木野中学校の部活動で使用しているものに限ります。
7 防寒着について
・タイツ・スパッツの色は黒です。校則見直し委員会の話し合いの結果、今年度からスパッツも認められました。
トレーナーは派手でないもの 黒、白、グレー、茶、紺を基調にしたものです。
・学ランの下には,必ず白シャツを着ましょう。
・トレーナーなどは裾(すそ)や袖口(そでぐち)から見えないようにしましょう。
・ハイネックやフード付きのものは着用不可です。
・学ランなどを脱いぎトレーナーなどで過ごすことはやめましょう。暑くなったときは,学ランでは無く,トレーナーを脱ぎましょう。
・学校生活の基本は,串木野中学校の制服を着ることです。
8 その他の防寒について。
・その他の防寒とは,・学校用ジャージ・膝掛け・使い捨てカイロ ・エアコン になります。
9 学校用ジャージの着用ルールです。
・必ず冬服を着用してから使用する。
・登下校時に着用してよい。
・登下校や授業中に寒気を感じる時は着用してよい。
10 使い捨てカイロの使用ルールです。
今年度の校則見直し委員会で一部変更になりました。
・使い捨てカイロは通常の使い方をする。例えば,投げて遊んだりしない。
・使用済みは学校に捨てず、 必ず自宅に持ち帰る。
11 エアコンに関するルールです。
エアコンは学校施設なのでその使用については、,いちき串木野市で決められています。
・エアコン操作は、先生が行う。職員室で集中管理しているので、勝手に使用しない。
・エアコン使用時にも、換気を行う。
第5回家庭教育学級「そよかぜ」を,12月6日(金)の10時から行いました。
今回は,「制作 Xmasスワッグ 季節を感じながら,自分時間。リフレッシュして,年末年始乗り越えよう!」ということで,講師として『dans is jardin(ダンルジャルタン)』から,濱崎 昌子さんに来校していただき,「制作 Xmasスワッグ」の研修を深めることができました
。
人権同和教育講演会を講師として県教育庁人権同和教育課の指導主事を招いて12月5日(木)の5・6校時に行いました。
3枚の絵を見て,どのように見えるのかを生徒全員で考えました。人それぞれ,ものの見方,考え方が違うことを確認をしました。
子どもの権利条約により,子どもには40もの権利があるとを教えてもらい,自分の大事にしたい権利を1人ひとり考え,その後,自分の大事にしたい権利を周りの友達に説明をしました。
差別は,なぜおこるのか。差別は差別する人の都合であり,不安や恐れ、見えない敵等を排除し安心したいことから起こります。周りの人がどうするか。自分で感じ,考え,行動することから,自分を大事にすることが必要である。
人権を学ぶことは自分を大切にすることです。
人権を学ぶことは,相手を大事にすることです
最後に,講演会で気付いたこと,考えたこと,これからやってみたいことを一人ひとりがまとめました。
12月3日(火)の6校時に,武道館で1年生は,薬物乱用防止教室を行いました。
喫煙・飲酒・薬物乱用防止や薬物による健康や自己形成に及ぼす影響について,
いちき串木野警察署職員を招いて,講話とビデオ視聴をして,学習をしました。